数年前に検証した際には問題なく動画表示や操作が可能でした。 IEやFirefoxだと問題ない。 調べていくとChrome側のXSS対策が強化された影響 対策はネットワークカメラ側のファームウェアを更新することで対処可能です。 今回現象が出たのはBB-ST175A(V4.65J以上にアップデートする)ですが他機種も同様かと思われます。 Panasonicネットワークカメラ リリースノートより引用 V […]
観測現場は山奥や人里離れたところが多いです。 その分、公衆無線電波(ドコモ、AU、ソフトバンク)網が使えない場合も多々あります。ちなみにこの現場は商用電源(AC100V)も使用できません。 各キャリアの法人担当と相談したりエリア判定のために必要に応じて現場に来てもらいますが毎回OK判定は出ません。 しかし、それでも通信しなければいけない場合は弊社で仮設の通信環境を設置し、実測で電波を使用してみます […]
私が点検してしている観測施設では1箇所のみですが表題のいっすい式雨量計が使用されています。 専用オイルを毎年計測期前に補充し、動作を確認しています。 融雪機能も付いており高機能なのですが農事電気契約のため冬は通電されていません。 今年度の雨量計測がおかしいということで現地調査を行いました。 配線や入力電源には問題がありませんでした。転倒マスがカウントした際にパルス信号が取れない。 マスの下部にカウ […]
海外輸入品ですがアクリル素材対応の撥水スプレー(650ml)となっています。 監視施設が水絡みの箇所が全てですので露とか雨風の影響を受けまくります。 特に河川上の場合は川霧、他も朝露状態ですと視界がほぼ全てが見えなくなります。 そこで撥水スプレー! しかしハウジングの素材を確認し適応したものでないと溶けたり、効果が無かったりしますので使用しているハウジングに応じて手入れしてください。 用語の意味と […]
ぷららでも同じ対応がありましたが固定IPはオプション申し込みだけではなく、PPPoEセッション接続時にユーザーIDを変更することにより受付され、そこではじめて固定IPの振り出しをしてもらえる。 https://asahi-net.jp/support/guide/flets/0405.html プロバイダより発行されたユーザIDだけだと動的グローバルIPアドレスになり固定にはならないので要注意。固 […]
弊社は主に用水路・河川・ダム周辺での計測・監視・ネットワーク機器を設計・納入・保守している企業です。 遠隔監視システムのASPサービス提供も行っております。 現場に合わせたカスタマイズが可能です。